残暑を乗り切る!9月限定のひんやり和菓子レシピ5選と取り寄せ

まだまだ厳しい残暑が続く9月。冷たいものが恋しくなるけれど、アイスばかりじゃ飽きてきませんか?そんな時におすすめなのが、日本の美しい季節感を味わえるひんやり和菓子です。今回は、ご自宅で手軽に作れる絶品レシピ5選と、全国からお取り寄せできる人気和菓子をご紹介。残暑を涼やかに乗り切りましょう!

クラもん
クラもん

毎年、暑い期間が長いので、ひんやりスイーツで涼しい気分になりましょう


9月に食べたい!ひんやり和菓子手作りレシピ5選

日本の伝統と涼が融合した和菓子は、見た目も涼やかで、夏の疲れを癒してくれます。どれも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

※写真はイメージです。

1. つるんと涼やか!抹茶と小豆の水ようかん

口の中でとろけるような滑らかさが魅力の水ようかん。抹茶のほろ苦さと小豆の優しい甘さが絶妙にマッチします。

レシピ
  • 材料: 抹茶、粉寒天、砂糖、水、ゆで小豆
  • 作り方:
    1. 鍋に水と粉寒天を入れ、よく混ぜてから火にかける。
    2. 沸騰したら砂糖を加え、溶けるまで混ぜる。
    3. 火を止めて抹茶を溶き入れ、ゆで小豆を加える。
    4. 型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

2. きらめく琥珀糖(こはくとう)〜ミント風味〜

まるで宝石のような見た目の琥珀糖は、外はシャリッと、中はプルンとした食感が楽しい和菓子です。ミントの香りでさらに爽やかさをプラス!

レシピ
  • 材料: 砂糖、寒天、水、ミントエッセンス(またはミントリキュール)、食用色素(お好みで)
  • 作り方:
    1. 鍋に水と寒天を入れ、火にかける。
    2. 沸騰したら砂糖を加え、溶けるまで煮詰める。
    3. 火を止め、ミントエッセンスと食用色素を加えて混ぜる。
    4. バットに流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
    5. 固まったら適当な大きさにカットし、数日間乾燥させる。

3. ふわふわ新食感!ヨーグルト葛餅(くずもち)

通常の葛餅とは一味違う、ヨーグルトを加えた新感覚レシピ。酸味と甘みのバランスが良く、さっぱりといただけます。

レシピ
  • 材料: 葛粉、砂糖、水、プレーンヨーグルト
  • 作り方:
    1. 葛粉と砂糖を混ぜ合わせ、少しずつ水を加えてよく溶かす。
    2. 鍋に移し、弱火で絶えず混ぜながら加熱する。
    3. 透明になり、粘り気が出てきたら火からおろし、ヨーグルトを加えて混ぜる。
    4. 水で濡らした型に流し入れ、冷水に浮かべて冷ます。
    5. お好みできな粉や黒蜜をかけて。

4. 彩り鮮やか!フルーツ白玉ポンチ

もちもちの白玉と旬のフルーツをたっぷり使った、見た目も華やかなデザート。サイダーで割って涼感をアップ!

レシピ
  • 材料: 白玉粉、水、お好みのフルーツ(ぶどう、梨、キウイなど)、サイダー
  • 作り方:
    1. 白玉粉に水を少しずつ加え、耳たぶくらいの固さになるまでこねる。
    2. 小さく丸めて、沸騰したお湯で茹でる。浮き上がってきたら冷水にとる。
    3. 器に白玉とカットしたフルーツを盛り付け、サイダーを注ぐ。

5. 濃厚抹茶のひんやりわらび餅

プルプルとろけるわらび餅に、濃厚な抹茶の風味をプラス。きな粉や黒蜜をかけても美味しいですが、抹茶そのものの風味を楽しむのもおすすめです。

レシピ
  • 材料: わらび餅粉、砂糖、水、抹茶
  • 作り方:
    1. わらび餅粉、砂糖、抹茶を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながらダマにならないように溶かす。
    2. 鍋に移し、弱火で絶えず混ぜながら加熱する。
    3. 透明になり、強い粘り気が出てきたら火からおろし、バットに移す。
    4. 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
    5. 食べやすい大きさに切り分け、お好みで抹茶きな粉をかける。

お取り寄せで楽しむ!9月におすすめのひんやり和菓子3選

「手作りはちょっと手間だな…」という方には、全国の老舗や人気店が手掛ける絶品和菓子のお取り寄せがおすすめです。

京都「老松」夏柑糖:

瑞々しい夏みかんを丸ごとくり抜き、果汁と寒天で作ったゼリーを流し込んだ逸品。見た目も美しく、贈り物にも最適です。9月上旬頃まで楽しめる限定品が多いので要チェック。

夏柑糖

岐阜「恵那川上屋」栗きんとん:

栗の名産地として知られる岐阜県。秋の和菓子の代表格ですが、9月に入ると新栗を使った栗きんとんが登場し始めます。少しひんやりさせて食べると、また違った美味しさがあります。

栗きんとん | 栗菓子・洋菓子通販の恵那川上屋

石川「森八」宝達葛:

葛の里として有名な宝達山麓の葛を使った、風味豊かな葛菓子。冷やして食べると、つるんとしたのど越しと上品な甘さが口いっぱいに広がります。

宝達葛 くずきり


まとめ: ひんやり和菓子で心身ともにリフレッシュ

9月は夏の疲れが出やすい時期でもあります。ひんやり和菓子で心身ともにリフレッシュして、来る秋を気持ち良く迎えましょう。手作りで家族と楽しむもよし、お取り寄せで贅沢なひとときを過ごすもよし。あなたにぴったりの方法で、残暑を美味しく乗り切ってくださいね!

コメント