
会社勤めの方や公務員の方であれば誰しもが気になるボーナス!私もボーナスの支給日が近づいてくると気分はソワソワ、支給されたボーナスを何に使おうか考えながらワクワクしています♪ボーナスは通常夏と冬の2回支給されるところがほとんどですが、今回は夏のボーナスの支給日や平均支給額等、ボーナスの有意義な使い方についてご紹介します。

月例賃金を上げていくことが最も重要ですが、やっぱりボーナス日はうれしすぎるよね
夏のボーナス支給日はいつ?

ボーナスの支給日については日本全国どの方も同じというわけではありません。ここでは、公務員と民間企業の夏のボーナス支給日について、それぞれ分けてご紹介します。
公務員の夏のボーナス支給日
国家公務員のボーナス支給日は法律により毎年決まっており、6月30日が支給日と定められています。支給日が予めわかっているので計画的にボーナスを使えそうですね。
ただし、支給日が土日の場合、その前の金曜日に支給日が早まります。2026年は6月30日が火曜日なので、通常通り6月30日が支給日ということですね。
地方公務員は条例により自由なのですが、国家公務員と合わせているところがほとんどです。
民間企業の夏のボーナス支給日
民間企業の場合は企業毎にバラバラで決まっていませんが、6月上旬から7月上旬にかけて支給されるところが多いようです。
民間企業の支給日については、社内規定に記載されていることが多いので、気になる方は規定を見るか、総務部や経理部に確認するのも一つの手と思います。

私の勤めている会社ではだいたい6月の1週目が支給日なので、給料日と近いこともありこの瞬間だけはお財布が潤ってルンルン気分になります♪
ちなみに冬のボーナスは?
民間企業の場合は上記の通り、企業によりさまざまと思います。公務員については夏のボーナス同様決まっており、12月10日が支給日です。
夏のボーナスの平均支給額は?

ボーナスは時期もそうですが、平均支給額がいくらかというのも毎年とても気になるところですよね。ここでは公務員と民間企業に分けて、夏のボーナスの平均支給額についてご紹介します。
公務員の夏のボーナス平均支給額
公務員のボーナス平均支給額については昨年の情報から考えると約70万円前後になるのではないかと考えられます。昨年の公務員のボーナス平均支給額は内閣人事局が発表しています。
公務員のボーナス支給額決定方法
公務員のボーナスは人事院という第三者機関が「人事院勧告」というものを行い、民間企業のデータに基づいて給料何ヵ月分を支給するか決定されています。
計算式は「(給料+地域手当+扶養手当)×支給月数」です。
民間企業の夏のボーナス平均支給額
民間企業の夏のボーナスについては、企業によりさまざまです。しかし、大企業や業績のいい企業は支給額も大きくなり、逆に中小企業や業績の悪い企業は支給額が小さくなる傾向にあります。また、業種などによっても変わってくるようですね。
民間企業のボーナス支給額決定方法
民間企業の場合は昨年の業績に対して支給額を決定することがほとんどです。つまり、昨年の業績が良ければ支給額は増えるし、逆に業績が悪ければ支給額は減るということですね。労働組合がしっかりしている企業であれば、毎年会社との賃金交渉により支給額(支給率)を決定していると思います。
ボーナスって残業代とかは考慮されるの?

業種に限らず人手不足が叫ばれる昨今、日々残業をしている方も多くいらっしゃると思いますが、ボーナスには残業代も含まれるのでしょうか?
結論から言うと、ボーナスには残業代は含まれません。計算方法は各企業によりけりですが、基本的には
・1ヵ月の基本給×支給率+各種手当
で計算されているところがほとんどだと思います。頑張って働いた分は上乗せしてよ~って思いますが、これが現実なんですよね(汗
みんなのボーナスの使い道は?

さて、業種や年齢により支給額もいろいろなボーナスですが、ボーナスをもらったら皆さんはどのような事に使いますか?ここでは、支給されたボーナスの使い道についてご紹介します。
旅行・食事に行く。
盆休みなどの大型連休を利用して、家族や恋人、友達と旅行に出かけたり、普段なかなか行くことができない高級なレストランに食事に行くのはいいですね!心身ともにリフレッシュすることは明日の活力にもなります!

うちはよく近くのお肉屋さんに行って、好きな種類の肉を買って、家で焼肉パーティをしますよ(^▽^)/
家具・家電・PC等を買う。
普段の給料ではなかなか買えない家具・家電・パソコンなどを買うのもいいかもしれません。販売店に行くとボーナス一括払いという支払い方もでき、この場合はローンを組むより金利が安くなりますのでお得に購入することができます。

エアコンとか今使っているパソコンとかはボーナス使って買いましたね
プレゼントを買う。
自分のためにご褒美を買うのもいいですが、家族やお世話になっている人に日頃の感謝を込めてプレゼントを買うのもいいかもしれません。サプライズで渡したりすれば、きっと相手も喜んでくれると思います♪

私の場合、誕生日とか記念日とかにプレゼント買いますね。
貯金や投資をする。
ある程度自分のご褒美に残りについては、将来に備えて貯金したり、投資をして運用したりするのもいいですね。いつ何が起こってもおかしくない世の中ですから、蓄えや備えは大事です。

会社に持ち株会等の福利厚生制度があるなら、そちらに投資するのもいいかもしれませんね。
ローン返済や保険や税金・車検費用に
まとまったお金がある時にローンの返済や、保険、固定資産税などの税金類、車の車検費用などにあてる場合もありますよね。しかしながら、ボーナスは毎年変動する可能性があるため、こういった固定でかかる費用に対してボーナスのみを頼るのはリスクがあることも覚えておきましょう。

私は基本的にボーナス返済は行いません
ボーナスを有意義に使うためのおススメ方法

上記のようにボーナスの使い方って色々あると思いますが、せっかく貰ったボーナスなので有意義に使いたいところですよね。ここではそんなボーナスを有意義に使うためのおススメ方法についてご紹介します。
まずは使い道をイメージしておく
人間が何か行動をするためにはモチベーションが非常に重要です。例えば仕事がしんどくてもあと数日で大型連休が来るってわかっていれば俄然やる気が出てきますよね。ボーナスについても同じで、ボーナス貰ったら自分へのご褒美にこれ買おうとか、彼女や友人、家族と旅行に行こうとか、日頃家族のために家のこと頑張ってくれてる嫁さんに何かプレゼントしようとかボーナスの使い道をある程度イメージしておくことでモチベーションが上がりますので、仕事もはかどるのではないでしょうか?
半分くらいは自分や家族のためのご褒美に
上記にも書きましたが、人間モチベーションが上がらなければ人生楽しくありません。そこで、ボーナスの半分くらいは自分のための、家族がいらっしゃる方は家族も含めてのご褒美に使うことをおススメします。
具体的な使い方は上記にも書いているようにボーナスをもらう前にある程度イメージしておくことが大切です。何か物を買うなり、旅行や食事に行くなり何かしら自分のモチベーションを上げるために使うようにしましょう。
3割くらいは将来の自分のために
せっかくのボーナスなのである程度は自分の将来のための投資に使用しましょう。投資と言っても株やFXに使用するというわけではなく(選択肢の一つではあります)、例えば自分のスキルを上げるための教材を買うとか、肉体改造をするためにトレーニング器具を買うとか今の自分や今後の生活ををより良いものにするために使うことが重要です。
残りは何かあった時の備えに
人間何があるかわかりません。突然病気にかかることもありますし、友人の結婚式に招待されるなど突然の出費が発生することはしばしばあります。そんな場合に備えて、全てのボーナスを使い切るのではなくある程度は自分の手元に残しておくようにしましょう。
ボーナスは計画的に!

この記事では夏のボーナス支給日についてご紹介しました。
・公務員の支給日は6月30日
・民間企業の支給日は6月初旬~7月上旬
ボーナスの支給額については人それぞれですが、自分が頑張ってきたことへのご褒美ですので、自分のために計画的にまた有意義な事へ使いたいですね。
コメント