エアコンの掃除の頻度は?自分で行う手順、スプレー使用時の注意点も

掃除

夏も近くなり、気温によってはそろそろエアコンをつけようか考える方も増えているのではないでしょうか?エアコンは現在私たちにとってなくてはならない家電の1つとなっていて、1年通して使用するため、定期的な掃除をすることが大事です。今回はエアコンを掃除する頻度や自分で掃除する際の手順、注意事項、市販のスプレー式洗浄剤を使用する際の注意点なども紹介します。

紫音
紫音

うちは猫ちゃんいるから埃はすぐ溜まりますね(^_^;)

エアコンを掃除すべき理由は?

エアコンは掃除しないで使い続けると性能低下など様々な問題が発生し、最悪の場合故障してしまいます。それを防ぐためには定期的な掃除が必要不可欠です。ここでは、エアコンを掃除する理由について、健康面と経済面のそれぞれからみて解説します。

健康面から見た理由

エアコンは室内の空気を吸い込み、熱交換器であるフィンを通して空気の過熱、冷却を行った上で室内に送り出しています。その際に空気中のゴミや埃も一緒に吸い込み、それが内部に溜まっていきます。また、夏場には吸い込んだ暖かい空気を冷却する過程で結露が発生し湿気がたまることで、それまでに吸い込んだゴミや埃と合わさってカビが発生し増殖します。カビがある状態でエアコンを運転すると、空気と一緒にカビも送り出されるため、結果としてカビを吸い込むことで健康に悪影響が出るということです。そもそもカビ入りの空気を吸い込んでるって想像するだけでも気持ち悪いですよね。カビの発生を少しでも抑えるため定期的な掃除が必要ということですね。

紫音
紫音

たまに送風口見ると大変なことになってるときありますよね

経済面から見た理由

エアコンを運転して、ゴミや埃がフィルターなどに溜まると空気をうまく吸い込んだり送り出したりすることができなくなります。するとエアコンは常に出力が高い状態で運転することになり、その分電気代が余分にかかるようになります。また、エアコン自体の寿命も短くなるため、エアコンの買い替え頻度も高くなってしまいます。エアコンを長持ちさせるためにも定期的な掃除は必要ということですね。

エアコンを掃除する前の準備

何事をするにも準備が大切ですよね!自分でエアコンを掃除する場合も事前に準備すべきことや道具がありますので項目に分けて説明します。

掃除前の準備

まず掃除前の準備として喚起をするために、窓を開けておきましょう。エアコンにはゴミや埃が溜まっており、掃除をする場合に溜まったゴミや埃が舞う場合があります。舞い散ったゴミや埃を吸い込むと健康にも悪影響があるため、事前に対策しておくことは大切です。また、エアコンのコンセントは抜いておきましょう。掃除を行うときには内部を触るため感電や何かの拍子にエアコンが動いてしまった時の巻き込まれを防ぐことができます。

必要な道具

自分でエアコンの掃除をする場合は以下のものを準備しておきましょう。

  • 雑巾:外部パネルなどの拭き掃除用
  • 水(もしくはぬるま湯):掃除全般で使用
  • 掃除機:外部やフィルターのゴミ、埃を吸う
  • 使用済のハブラシ:掃除機で吸いきれなかったフィルター掃除
  • 割りばし:吸い込み口の掃除用

エアコンを掃除する手順

では実際にエアコンを自分で掃除する手順について説明します。ただ、認識をしておいてほしいのは自分で掃除できる範囲はあくまでエアコンの表面部分のみということです。内部まで掃除をする必要がある場合はプロに任せましょう。無理してエアコン内部まで掃除しようとすると故障の原因となったり、余計にカビが発生しやすくなってしまいます。

1、エアコンの外側を掃除

エアコンの外部パネルを開く前に、エアコンの外側のゴミや埃を掃除機で吸い取りましょう。こうすることでゴミや埃が余計に舞い散ることを防ぐことができます。

2、外側パネルを外してフィルターも外す

外側のパネルを外して開き、フィルターを外す前にフィルターの外側から掃除機である程度ゴミを吸い取りましょう。その後フィルターを取り外します。

3、フィルターを掃除する

フィルターを外した後は再び掃除機でフィルターについたゴミや埃を吸い取ります。この時のポイントとしては必ずフィルターの外側から掃除機で吸うことです。逆側から吸い込もうとした場合、余計にゴミや埃が詰まってしまう可能性があります。掃除機で取り切れない場合は、使用済みのハブラシで擦るもしくはお風呂場のシャワーで洗い流すのも効果的です。この場合は、フィルターの内側から流すようにしてください。

4、ファンとルーバーを掃除する

エアコンの吹き出し口であるファンとルーバーを掃除するときは、割りばしなどに濡れた雑巾を巻き付けたもので隙間を拭きましょう。汚れがひどい場合は中性洗剤を薄めたものをしみこませてもいいです。但し、その場合はすすぎと乾燥を十分に行うようにしてください。洗剤の成分や湿気が残ってしまった場合、かえってカビが繁殖しやすくなってしまいます。

紫音
紫音

正直ここが一番汚れてる気がしますよ

5、乾燥のため送風運転する

一通り掃除をし終えたら十分に乾燥させるために、エアコンを送風運転してください。送風運転とはエアコン内の熱交換器を動かさずに空気の循環のみを行う機能です。送風運転の時間は約1時間程度を目安にしてください。

エアコンを自分で掃除する頻度は?

さて、では上記のようなエアコンの掃除はどれくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?結論から言うと、通常時は1ヵ月に1回を目安に行うようにしてください。また、使用頻度の多い夏場や冬場については2週間に1回の頻度が目安となります。意外と多いと思われたかもしれませんが、やはり常に使用するものなので細かい掃除や手入れが必要になるのです。面倒くさいかもしれませんが、自身の健康のため、エアコンの寿命のためにも掃除するようにしましょう。

紫音
紫音

せめて使用するシーズン前に一通り掃除したほうがいいと思いますよ

スプレー式洗浄剤使用時の注意事項

ホームセンターなどに行くとエアコン掃除用のスプレー式洗浄剤が売っていたりします。説明文など見るとエアコンの掃除を楽にできそうな感じもしますが実際どうなのでしょうか?ここではエアコンのスプレー式洗浄剤についてその種類や使用上の注意事項などを紹介します。

スプレー式洗浄剤には種類がある

エアコンのスプレー式洗浄剤には実は2種類あることを皆さんご存知でしたでしょうか?1つはよく市販されている熱交換用のフィンを掃除するためのスプレー、もう1つはなかなか市販されていませんが吹き出し口のファンを掃除するためのスプレーがあります。この2つのスプレーは用途が全然違うものになりますのでパッケージをよく見て目的に応じて購入するようにして下さい。

スプレーする場所には注意を

スプレー式の洗浄剤でエアコンを掃除する際はエアコンの電装部品にスプレーがかからないように十分注意して下さい。万が一電装部品にかかってしまった場合、エアコンが故障してしまう可能性が高くなります。事前に電装部品部をビニールなどで養生しておくなどの対策を行った上で使用されることを推奨します。

むやみにスプレーしない

スプレー式洗浄剤は結構な勢いで洗浄剤が噴射されるので一見内部まできれいに洗浄できるような気になりますが、完全に内部まで掃除することはできません。また、むやみに大量にスプレーすることも洗浄剤が内部に残ることでカビが繁殖しやすくなってしまいます。私の場合、1台のエアコンに対して2本ずつフィン用のスプレー式洗浄剤で掃除したことがありますが、半年と待たずにエアコン内部にカビが発生してしまい、プロの清掃業者の方に掃除してもらったことがあります(汗。何事もほどほどが一番ということですね。

エアコンを自分で掃除する場合は区別の認識を!

今回は自分でエアコンを清掃する手順や頻度をお伝えしました。私の経験上エアコンの掃除のポイントは下記であると思っています。
 ・エアコンを自分で掃除する目的はエアコンの性能低下とカビ発生を予防すること
 ・エアコンの掃除の頻度は1ヵ月に1回、よく使うときは2週間に1回
 ・内部まできれいに掃除するときはプロの業者に依頼する。
 ・スプレーはなるべく使わないようにする。

エアコンは私たちにとって必要な家電ですが、決して安いものでもありませんので、家計のため、また健康のためにも自分で掃除する習慣をつけるようにしましょう。また、自分でできることと業者に依頼するべきことの区別をしっかり意識するようにして、エアコンを快適に使えるようにメンテナンスしていきたいですね。

コメント