七夕とは?七夕の由来や風習の食べ物・おすすめお菓子について紹介!

7月7日と言えば、やっぱり七夕ですよね~♪私も小さい頃は幼稚園や家でも短冊にお願い事を書いて笹に飾ったものです。七夕の話って一度は聞いたことあるんですが、由来とか何を食べて楽しむのかなど、この歳なっていろいろ気になったので調べてみました。すると意外なことがわかったので皆さんにも紹介したいと思います。

クラもん
クラもん

話は知ってるけど由来は知らないってこと結構あるよね( ゚д゚)ウム

七夕の由来

七夕の由来っていえば織姫と彦星の話が有名ですが、調べてみると、日本の七夕の習慣は3つの由来が合わさって現在の習慣の形になっていることがわかりました。ここでは、その3つの由来について分けてわかりやすく解説します。

棚機(たなばた)について

一つ目の由来は棚機(たなばた)についてです。棚機は昔の日本にあったみそぎの行事のことで、乙女が着物を織って棚に供えることで神様を迎えて、秋の豊作を祈り、人々のけがれをはらうという行事でした。この棚に供える着物を織る時に使った機会が「棚機」だったということです。また、この行事はお盆を迎える準備として、7月7日に行われていました。

七夕物語について

この話が一番私たちに馴染み深い織姫と彦星の物語と思いますが、あらすじはこうです。

織姫と彦星は天の神様の引き合わせで夫婦となりました。二人は元々働き者で織姫は美しい織物を、彦星は牛使いをしていました。しかし、夫婦となってからというもの二人は仕事そっちのけで楽しく過ごしてしまい、神様の服はボロボロ、畑は荒れ作物は育たなくなってしまいます。これを見かねた天の神様は二人を天の川の西と東に引き離し、ちゃんと働くなら7月7日にだけ合わせる約束をしました。それから二人はちゃんと働くようになりました。

ちなみに、この七夕物語は7月7日に天の川を挟んで最も強く光り輝く2つの星を見て、1年で1度のめぐりあわせとして中国で生まれた話が日本に伝わったものとされています。

乞巧奠(きっこうでん)について

乞巧奠についても中国で生まれた行事です。内容としては、7月7日に織物が得意だった織姫にあやかって、はた織りや裁縫が上達するように星にお祈りするものです。現在では、はた織り、裁縫の上達だけでなく、芸事や書道などの上達も願うようになっています。短冊にお願い事を書く習慣はここからきているということですね。

クラもん
クラもん

まさか3つの話が合わさっているとは・・・

七夕の時って何を食べるの?

さて、七夕と言えば笹の葉に願い事を書いた短冊を飾って天にお願いする行事っていうイメージが強いですが、この日に食べる特別な食べ物があるっていうことを知っている方って少ないのではないのでしょうか?私自身今回調べてみて初めて知ったのですが、なるほどって感じだったので紹介しますね。

七夕の行事食

七夕の行事食はそうめんです。意外でしたか?それもそのはず、習慣として食べられているのは仙台など東北地方のみで全国的に広まっていることではないそうです。そうめんは元々「索餅(さくへい)」という中国から伝わった小麦粉と米粉を練って縄の形にしたお菓子でした。日本では平安時代からすでにお供え物としてこの索餅が使われていたといいます。そこから索餅が形を変えて現代のそうめんになったということです。

ではなぜ「索餅」を供えていたのかというと、中国にルーツがありました。中国では7月7日に亡くなった子供がいて、その後鬼となり疫病を流行らせました。それを鎮めるためその子供が好きだった「索餅」を供えたところ疫病が鎮まったそうで、その後索餅を供えて1年間の無病息災を祈る習慣ができたそうです。それが平安時代の日本に伝わったということですね。

クラもん
クラもん

関西の人なので、そうめんは揖保乃糸をおすすめしますよ

七夕におすすめのお菓子

七夕の行事食でも少し触れましたが、やはり昔から食べられている索餅おすすめですね。私自身食べたことはないのですが、作り方を見てみると小麦粉、米粉を練ったものを揚げて作るので、ドーナツに近いのかなって思います。砂糖をまぶしたりとかしてもおいしいらしいですよ。子供も喜びそうですし、今年の七夕には作ってみようかなって思っています。皆さんも作っていみてはいかがでしょうか?

クラもん
クラもん

いつか作ってみよう!

その他おススメの食べ物は?

夏なので清涼感があって食べやすいものがいいと思います。調べてみるとゼリーなんかもいいようですね。七夕で食べるゼリーはきれいな水色のゼリーに果物を星形にしたものをトッピングした「七夕ゼリー」と言うそうで、夜空と輝く星をイメージしているのだと思います。

クラもん
クラもん

毎年、嫁さんが作ってくれるけど、すごい爽やかで見た目も味もおいしいよ(^▽^)/
ほんと感謝です!

美味しいものを食べて星に願いを!

今回は七夕の由来と食べ物についてお伝えしました。要点をまとめると、
・七夕は3つの由来が合わさって現在の習慣になった。
・七夕の行事食はそうめんで、元は「索餅」というお菓子。

ということです。各行事にはそれぞれ由来があり、伝統を守っていくことも大事ですが、せっかくの楽しい行事ですので、固定の形にはとらわれず美味しいものを食べながら、みんなで楽しく星に願い事をしましょう!

コメント