都市ガスとプロパンガスの違いは?実は無臭って知ってた?

豆知識

ガスを使用されているご家庭であれば一度は悩んだことがあるんじゃないかと思う都市ガスとプロパンガス。ガスに種類があるのは知っているけど、その違いについて詳しくご存知の方って少ないんじゃないでしょうか?

基本的に使用する目的は同じでも性質などは大きく異なるので、違いを知れば自分にとってどちらを選ぶべきかが見えてくるものです。今回はこの二つのガスの違いについて、原料や性質、メリット、デメリット、気になる料金も含めて徹底的に比較します。

クラもん
クラもん

調べてみて意外と違いが多くてびっくりしました。

都市ガスとプロパンガスの違い

都市ガスとプロパンガスでは原料や性質、配給方法、導入コスト等に違いがあります。以下に都市ガスとプロパンガスそれぞれの違いについて詳しく解説します。

原料の違い

都市ガスはメタンガスを主成分としており、その原料は天然ガスです。対して、プロパンガスはプロパンもしくはブタンを主成分としており、その原料は液化石油ガスです。プロパンバスの別名であるLPガスは液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)の略称です。それぞれ原料は違うものの日本ではどちらも輸入に頼っています。

クラもん
クラもん

どちらも高圧ガスなので扱いには注意が必要ですね

性質の違い

都市ガスは-162℃に冷却することで液体になり、その体積は1/600にまで小さくなります。プロパンガスは-42℃に冷却することで液体になり、体積は1/250にまで小さくなります。つまり、プロパンバスのほうが液化しやすいということになります。

重さの違い

都市ガスは主成分がメタンガスのため空気よりも軽く、プロパンガスは主成分がプロパンもしくはブタンのため空気よりも重いという特徴があります。よって、都市ガスを使用している家ではガス検知器が高いところに設置しているのに対して、プロパンガスを使用している家ではガス検知器を低い位置に設置しています。

クラもん
クラもん

ガスは上に上がると思いがちですが、下に溜まるものものがあるってことを覚えておきましょう。

配給方法の違い

都市ガスは気化したガスを導管を通じて各家庭へ供給しています。対して、プロパンガスは液体状態のガスをボンベに詰めて各家庭に運び、各家庭で気体に戻して使用しています。

火力の違い

都市ガスの発熱量は11,000kcal/m2に対して、プロパンバスの発熱量は24,000kcal/m2と都市ガスの2倍にもなります。プロパンバスは発熱量が高いので当然家庭で使用する際の火力も強くなります。

初期費用の違い

都市ガス、プロパンガスのどちらも導入時に配管設備を整えるなどの工事が必要になりますが、都市ガスの場合はこの初期工事費用を一括で請求される場合がほとんどです。対して、プロパンガスの場合は初期費用を少なくする代わりに、毎月のガス料金に上乗せされているケースが多いです。

料金の違い

上記の話にも関わる話ですが、都市ガスの場合は初期設置費用が高い代わりに毎月のガス料金は少ないところが多いです。更に2017年から始まったガスの自由化により、ガス料金を企業が自由に設定できるようになっているので今後も価格競争によって値下がりする可能性もあります。対して、プロパンガスは初期設置費用を毎月のガス料金に上乗せしているケースが多く、都市ガスに比べて料金は高い傾向にあります。また、プロパンガスは基準価格のようなものもありませんので、扱っている企業によって料金にばらつきがあることも特徴です。

復旧速度の違い

都市ガスは導管ネットワークによって供給しているため、一度災害が発生すると復旧まで時間がかかってしまいます。対して、プロパンガスは各家庭にボンベを設置するため、災害時の復旧が早いのが特徴です。

クラもん
クラもん

最近自然災害も多いので、災害に強いのはポイント高いですね

都市ガスとプロパンガスのメリット、デメリット

様々な違いのある都市ガスとプロパンガスですが、ではそれぞれのメリット、デメリットは何なのでしょうか?項目に分けて詳しく解説します。

都市ガスのメリット

都市ガスのメリットは、まず料金がプロパンガスに比べて安いことが挙げられます。また、プロパンガスのようにボンベを設置する必要もありませんので設置場所に苦慮することもありません。更にガスの自由化に伴い、様々なお得なサービスも充実してくる可能性も高いのでコストを重視するのであれば都市ガスのほうが優れていると言えます。

都市ガスのデメリット

都市ガスのデメリットは、まず初期設置費用が一括の場合が多いため、初期投資費用が掛かることが挙げられます。また、配給方法の特徴により、災害時の復旧にかかる期間が長くなってしまうことも挙げられます。更にプロパンガスに比べて発生熱量も少ないため、火力が弱くなってしまいます。

◇設備の関係で都市ガスにできない場合も

都市ガスは地下に導管を通す必要があります。そのため都市部では設備が整っていますが、地方の場合は設備の都合上都市ガスにできない場合があります。しかし、今後は設備の整備が地方にも広がっていき、いずれこれまで都市ガスが利用できないエリアにも都市ガスが利用できるようになる可能性はあります。

プロパンガスのメリット

プロパンガスのメリットは、何といっても火力が強いことが挙げられます。プロパンガスの発熱量は都市ガスの約2倍ですので、火力も約2倍ということになります。但し、これはガスコンロの設計によっても変わるので注意が必要です。また、地震などの災害発生時には家のプロパンガスとその設備に問題がなければ直ぐに使用を再開できます。このようなエネルギーを「分散型エネルギー」と言い、現在注目されています。さらに、都市ガスに比べ初期費用が掛からないことが多いのも特徴です。しかし、その分毎月の料金は都市ガスに比べて高くなる傾向にあるので注意が必要です。

プロパンガスのデメリット

プロパンガスのデメリットはまず料金が都市ガスに比べて高いことが挙げられます。これは上述の通り初期費用を毎月の料金に上乗せしているケースが多いこともあるのですが、プロパンガスは都市ガスと違い、ガスボンベを運搬、設置するための輸送費、人件費もかかるからです。特に賃貸の場合は大家がガス会社と契約しているため自分たちでは契約会社を変更できないので、契約時にはそのあたりも確認しておくことが重要です。また、プロパンガスはガスボンベを家の外に設置する必要があるので、設置スペースを確保する必要があります。隣の家との空間が広ければ問題になりませんが、場合によっては設置が難しいかもしれません。

メリット、デメリットまとめ

都市ガスとプロパンガスのメリットデメリットについて以下の表にまとめます。どちらのガスにしようか迷っている場合の比較資料として参考にしてください。

クラもん
クラもん

どちらも一長一短ですね

ガスは実は無臭!?

さてそんな都市ガスとプロパンガスですが、実は両方とも元々は無臭のガスであることをご存知でしょうか?メタン、プロパン、ブタンは全て無臭であり、ガス漏れが発生した場合に人が気付けるように匂いを付けています。

ガスは臭いを付けている

都市ガスもプロパンガスも漏れて空気と混ざり、そこに火花などの点火源があると爆発して大惨事になる危険があるため、ガス漏れが発生した際に直ぐにわかるように「付臭剤」と呼ばれるものでわざと臭いを付けています。都市ガスとプロパンガスは原料が違うのに臭いが同じなのはこのためです。

付臭剤は強力

ガスに臭いを付けるための付臭剤ですが、1滴で大量のガスに臭いを付けることができるほど強力なもので、時には臭いが風に乗って5キロ先にまで届くほどです。付臭剤自体は危険なものではないのですが、その匂いの強烈さから設備を設置・点検する際には近隣の施設や消防へ届け出が必要だったりします。

クラもん
クラもん

ガス漏れと勘違いしますしね

自分のニーズに合わせて選ぼう

今回は都市ガスとプロパンガスの違いについて解説しました。どちらも一長一短あるので、とにかく価格を安くしたいから都市ガスにする、災害時に備えて復旧が容易なプロパンガスにするなど、自分のニーズに応じて選択することが大切ではないでしょうか。

コメント