
脱水症状は「暑い季節に起こるもの」というイメージが一般的ですが、実は夏以外にも脱水症状が起きやすい季節があるのです。それは冬!特にこの時期は知らず知らずのうちに体から水分が奪われてそのことに気づかず水分不足気味になってしまう“かくれ脱水”の危険が増すので注意が必要です。今回はこのかくれ脱水について、原因や症状、対処方法についてご紹介します。
かくれ脱水とは

かくれ脱水とは読んで字のごとく、自分が知らない間に脱水症状に陥ることです。夏であればよく汗をかくため、目に見えて水分補給が必要なことが分かるので、こまめに水分補給をしますが、冬の場合は夏に比べれば汗をかきませんので、水分補給を怠り、知らず知らずのうちに脱水症状に陥ってしまうのです。
かくれ脱水になる原因は?

上記の通り、かくれ脱水はよく汗をかく夏ではなく、あまり汗をかかないはずの冬に起こります。そこには冬という季節の特徴や私たちの体の機能、意識の違いなどの様々な原因が重なっています。ここでは、かくれ脱水を引き起こす原因についてご紹介します。
人は思ったより水分を失っている
実は人は冬でも意外と水分を失っています。人は汗以外に、呼気や皮膚からも水分を失っていて、これらの水分を不感蒸泄といいます。季節や体温などによって多少変動がありますが、一般的に成人男性では、体重1kgあたり約15mlの不感蒸泄があるいわれており、体重が50kgの人の場合、1日に750mlほどの水分が体外に出ていくことになります。空気が乾燥している冬は、体内から水分が奪われやすくなり、不感蒸泄が進みます。また、暖房を使った室内では、屋外以上に湿度が低くなる傾向にあるため、一層水分が失われやすくなるのです。
水分補給を怠りがちな季節
上記のように自分が思っているより多くの水分を失っている冬ですが、夏に比べて汗自体は少ないため、のどの渇きを感じにくくなり、水分補空を怠る人が多いです。特に高齢者の方の場合、もともと体内の水分が少ないうえに、感覚も鈍くなっているため、のど渇きを余計に感じにくくなるため、かくれ脱水への注意がより一層必要になります。
かくれ脱水による症状は?

かくれ脱水を放っておくと脱水症状に陥ってしまいますが、それ以外にも様々な症状に発展する可能性があります。中には命に関わる場合もありますので、十分注意しましょう。
浴室熱中症
入浴時人は約500mlの汗をかくといわれています。かくれ脱水の状態で入浴すると、体内の水分が少ないことで、入浴中に上昇した体温を外に放出できなくなるため、熱中症に陥ってしまう場合があります。
ひどい場合は脳梗塞や心筋梗塞も
脱水状態がひどい場合はドロドロになった血液の中で血栓ができてしまい、それが脳や心臓の血管を詰まらせ、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
ヒートショック
冬のお風呂の場合、浴室と浴室の外の気温差が大きく、かくれ脱水の状態で血液がドロドロの状態で入浴した際に、上記の気温差により、血圧が急激に変動し、ヒートショックを引き起こす場合もあります。
上記の浴室熱中症とヒートショックにより、年間の交通事故の約3倍の方が亡くなられているというデータもありますので、かくれ脱水がどれだけ危険なものかお分かりになるかと思います。
風邪をひきやすくなる
かくれ脱水状態の場合、喉や器官、鼻の湿り気が無くなり、付着した細菌やウイルスを外に出そうとする繊毛活動がうまく働かなくなるので、風邪をひきやすくなります。特に冬の時期は、インフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行る時期でもありますので、こういった病気を予防する面でも脱水状態にならないように気を付ける必要があると言えます。
かくれ脱水への対策は?

では、上記のような症状に陥らないために、かくれ脱水をどのように対策すればいいかをご紹介します。まずは例え汗をかいていなくても水分補給をしないと自分は水分不足になっているという意識を持ちましょう。その以下の点に注意します。
こまめに水分補給をする
夏場でも言えることですが、やはり一番はこまめな水分補給をすることが重要です。また、ただ水分を補給するのではなくミネラルも同時に補給するようにしましょう。私のおススメはミネラル入り麦茶です。コンビニやスーパーでも売っているので手に入れやすく、血圧を下げる、血液をサラサラにするなどの効果もあると言われているため、浴室熱中症やヒートショックを予防する上でも効果的ではないかと思います。
健康的な入浴方法を心がける
水分補給の方法と合わせて、入浴の方法にも気を付けることで上記の症状を防ぐだけでなく、健康増進にもつなげることができます。下記の項目を意識した入浴方法を心がけましょう。
・入浴時間は10分にする:温熱効果により血流を改善
・半身浴より全身浴を:冷え、むくみの改善
・入浴前後に水分補給を:脱水対策
・入浴は就寝の1~2時間前に:睡眠を促進
冬でも水分補給を心がけよう!

いかがだったでしょうか?かくれ脱水は命にも関わる重大な症状に発展する可能性があります。冬でのどもあまり乾いていないし大丈夫と油断せず、こまめな水分補給を心がけてかくれ脱水にならにように予防しましょう。自分の身体は自分で管理するのことが重要です。
コメント