お子さんを持つ親御さんなら一度は耳にする「早生まれ」や「遅生まれ」の話題。特に、3月生まれのお子さんを持つご家庭では「同年代の子たちと上手くやっていけるかな?」といった心配をされることも少なくないかもしれませんね。そんな早生まれについて、実際のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

うちの場合、子供3人の内、2人が早生まれなので気になって調べてみました。
早生まれとは?正確な定義と理由

そもそも、早生まれがいつからいつまでに生まれた子を指すかご存知でしょうか?ここでは、早生まれに該当する正確な期間と、その背景にある理由をご紹介します。
早生まれは1月1日から4月1日生まれ
早生まれに該当するのは、1月1日から4月1日までの期間に生まれた人を指します。学校や会社が4月1日始まりのため、「4月1日生まれは遅生まれでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、正しくは早生まれです。これには、日本の学校教育制度が深く関係しています。
4月1日生まれも早生まれである理由
「なぜ4月1日生まれも早生まれに含まれるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。この理由は、学校教育法第二章第十七条(平成29年5月31日施行時点)に定められた就学義務の考え方にあります。
同法には、以下のように記されています。
保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
ここで重要なのが「満六歳に達した日の翌日」という点と、年齢計算に関する法律(民法第143条)における「誕生日の前日の終了時に歳を取る」という考え方です。
- 4月1日生まれの場合: 3月31日の24時(つまり4月1日に日付が変わる瞬間)に満6歳に達します。そのため、その翌日である4月1日が「満6歳に達した日の翌日」に該当し、その年の新学期(4月1日)から小学校に入学することになります。
- 4月2日生まれの場合: 4月1日の24時に満6歳に達します。この場合、「満6歳に達した日の翌日」は4月2日ですが、新学期が始まるのは翌年の4月1日となるため、1年遅れて入学します。
このわずかな日付の差が、同学年における生まれ月の差を生み出しているのです。特に2月29日生まれの人に不利益が生じないよう、このような年齢計算が定められているとも言われています。
なぜ「早生まれ」と呼ぶのか?
同じ学年で考えると、早生まれの子どもたちは遅生まれの子どもたちよりも誕生日が後に来るため、「遅生まれ」の方がしっくりくるように感じるかもしれません。しかし、この名称は数え年の考え方が由来とされています。
数え年では、生まれた年を1歳とし、お正月(1月1日)を迎えるたびに1歳年齢を重ねます。この考え方で小学校入学時の年齢を比較すると、遅生まれの子が数え年で7歳であるのに対し、早生まれの子は数え年で6歳となります。つまり、同じ学年の中で早生まれの子は1歳若く入学することになるため、「早く生まれて学年が一つ早い」という意味で「早生まれ」と呼ばれるようになったと言われています。
早生まれは得?それとも損?メリット・デメリットを紹介

一般的に「早生まれは損」と言われることが多いですが、実際はどうなのでしょうか?早生まれのメリットとデメリットをまとめました。
早生まれのメリット

まずは早生まれのメリットです。主なメリットは以下の通りです。
- 遅生まれの子から刺激を受けて成長できる
- 若く見られやすい
- 生涯賃金に差がつく可能性がある
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
◇遅生まれの子から刺激を受けて成長できる
自分より早く生まれた遅生まれの子どもたちと過ごすことで、周囲に追いつこうとする意識が芽生え、結果的に成長が促進されるというメリットがあります。集団生活の中で、より多くの刺激を受けて様々なことを吸収しやすい環境にあると言えるでしょう。
◇若く見られやすい
幼少期にはあまり意識されないかもしれませんが、大人になってからは同じ学年の人たちと比べて実年齢が1歳下になる場合があるため、若く見られる機会が増えることがあります。例えば、周囲が皆30歳になった時に、一人だけ29歳であるというのは、若々しい印象を与えるでしょう。

20代と30代ってだけで印象変わりますからね。実際はそこまで変わらないんですがね(笑)
◇生涯賃金に差がつく可能性がある
一部の研究では、生まれ月が学業成績や最終学歴に影響を与え、結果として生涯賃金にも差が生じる可能性が指摘されています。また、公務員など年度末定年制の企業では、早生まれの人が遅生まれの人より約1年間長く働くことができるため、その分の賃金が生涯賃金に上乗せされるケースもあります。ただし、これは雇用形態や企業の退職規定によるため、全ての人に当てはまるわけではありません。

ここは明確なメリットと考えられますね
早生まれのデメリット

続いて早生まれのデメリットです。主なデメリットは以下の通りです。
- 遅生まれの子に比べ運動や学力面で不利になる時期がある
- 児童手当の支給回数が少ない
- 運転免許の取得に制限がある
- 保育園の入園申請上も不利
- 成人式でお酒が飲めない場合も
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
◇遅生まれの子に比べ運動や学力面で不利になる時期がある
特に幼少期に顕著に現れるデメリットです。子どもの成長スピードは著しいため、同じ学年でも最大で約1年近くの誕生日差がある早生まれの子は、運動能力や学力面で一時的に差が出やすい傾向があります。しかし、これはあくまで幼少期の一時的なものであり、成長するにつれて個人差の範囲内となり、年齢を重ねるごとに差は気にならなくなります。

私もそうですが、ここが一番心配でした。しかし、本人なりに頑張っている姿を見ていると気にならなくなっていきましたね。
◇児童手当の支給回数が少ない
児童手当の支給は年度で区切られているため、年度末に近い生まれの子どもは、その分支給期間が短くなり、総支給額が減ってしまうことがあります。例えば、4月生まれの子と3月生まれの子を比較すると、児童手当の総支給額に約1年分の差が生じる可能性があります。
◇運転免許の取得に制限がある
運転免許を取得する際、教習所の仮免許試験は18歳にならないと受験できません。そのため、早生まれの高校生が卒業後すぐに免許を取りたいと考えても、誕生日が来るまで試験を受けられない期間が生じ、遅生まれの同級生より免許取得のタイミングが遅れることがあります。
◇保育園の入園申請上も不利
保育園の入園申請は一般的にその年の秋頃に行われます。早生まれの子どもが0歳児クラスでの入園を希望する場合、出産時期によってはすでに申請期間が終了している、または入園に必要な月齢に達していないことがあります。結果として、翌年の競争率が高い1歳児クラスでの申請を余儀なくされる場合があり、入園が不利になることがあります。
◇成人式でお酒が飲めない場合も
多くの地域で成人式は1月の初旬に開催されます。早生まれで成人式以降に誕生日を迎える人は、成人式の時点でまだ20歳になっていないため、飲酒ができません。周囲が楽しくお酒を飲んでいる中で、自分だけ我慢しなければならない状況になる可能性があります。
早生まれの損得を気にし過ぎないことが大切です

今回は早生まれについて、その期間やメリット、デメリットをご紹介しました。法律上の扱いや幼少期の能力面で不利になる側面があることも事実ですが、これらの差は一時的なものが多く、成長と共に個人の努力や環境によって大きく変わっていきます。
最も大切なのは、早生まれであることの損得を過度に気にし過ぎず、お子さんの個性や成長のペースを尊重することです。周囲の大人も、子どもが生まれ月による違いを不必要に意識しないよう配慮し、それぞれのペースで伸び伸びと成長できる環境を整えていくことが重要だと言えるでしょう。
コメント